キャリコンカフェでなごみましょ

未経験から国家資格キャリアコンサルタントを受検し、第18回で合格した私。そこから私の試行錯誤と成功への道をお届けします。

掛け合わせのキャリアデザイン

突然ですが、

あなたの強みはなんですか?

 

いきなり聞かれても・・・・

ですよね。

強みってみなさんに必ずあるものだと思っています。

もし、見つけられていない方は、今、好きなものを書き出してみてください。

それが、今は違うとしてもきっと強みになります。

もし、うまく出せない場合は個人的にご連絡くださいね。

一緒にゆっくり探していきましょう。

将来、きっと役に立ちます。

 

今回お伝えしたいことは、

掛け合わせのキャリアデザインです。

 

どういうことかといいますと、

自分の得意・強みを掛け合わせていくと、

そのスキルは自分しか持っていない、ということになるというお話です。

 

例えば、私は女性支援が得意です、ということを発信しているとします。

でも、それって、結構得意としている人が多いんですよね。

なので、「誰に頼もう・・」となった時に、

検索して「一番最初に出てきた人でいっか」

というふうになり、自分が選ばれないケースがあるということです。

つまり、せっかくさまざまな形で登録や発信をしていても、見つけてもらえない、アピールが足りないということになりかねないのです。

 

それを、女性支援×組織改革×採用・教育ができますということになると、

検索軸が増えることで、自分にヒットする確率が高まる、ということです。

 

女性支援だけでなく、組織改革も採用・教育のことまで支援してもらえるなら、●●さんにお願いしたい、

そんな風に言われると、自分の価値が高まりますね。

私もそれを目指して今、日々奔走しているわけです。

 

残念ながら、私もまだ掛け合わせのスキルは身につけている最中になりますが、

こうして自分を含め、もっと「自分力」をつけたい方と一緒に切磋琢磨していくことが、今、私にできることだと思っています。

 

あなたにしかないキャリアを作って、伸ばしていきましょう。

応援しています。

 

こんな私とお話してみたい方は、こちらもぜひ覗いてみてください。

お好きなところからアクセスしていただけると嬉しいです。

lit.link

 

 

リスキリングとリカレントの違いとは

ピースキャリアおおたです。

 

今回、とあるセミナーに出まして、リスキリングとリカレントの違いを教えていただいたのでアウトプットしてみようと思います。

 

先日、岸田首相が「人への投資」などを3つの柱で進めるという方針を話されたというニュースがありました。

www.nikkei.com

世界では、2025年までに技術の進歩で、9700万の新しい職種が生まれ、8000万の職種が消滅すると言われています。(世界経済フォーラム “Future of Jobs Report 2020” (2020年10月発表)より)

新しい職種のTOP10はいづれもIT系のものになることもデータとしてあります。

なくなってしまいそうな仕事はITにとって変わるものから、そうでないものまで、多岐にわたることでしょう。

 

そこで、ここ最近話題になっている「リスキリング」とはなんなのか?

リカレント、アンラーン、とにかく学びについては色々言われていますが、どれがどれなんだ?とわからない人も多いかと思うので、私が学んだ範囲でご説明してみようと思います。

 

 

リカレント教育とは

リカンレト教育とは人生100年時代という背景より生まれた、将来のための生涯学習といえるでしょう。

どういうことかというと、自分の今の学びだけでは足りなくおそれから脱却するため、学び続けようということです。

これはあくまで個人的に学ぶことであり、自分自身で危機感を感じない限りはなかなか実行されないので浸透されそうでされにくいとも言えます。

以前より、日本人は学ぶことが好きではない、と言われています。

それは、義務教育の中で「答えだけを求める」勉強法がいまだに行われているから。

やらされる、一つの答えだけを求め続ける、このような勉強法はなかなか楽しく続けることに結びつけにくいですよね。

それがリカレントに結びつかない原因のひとつなのかもしれません。

 

アンラーンとは

アンラーンも最近よく言われる言葉です。

こちらはUnlearnという本に詳細が書かれておりますが、特にビジネスで成功したことのある人にとってはその成功方法を生かし同じ方法でビジネスをしようとした時に、もしかしたらうまくいかないこともある。それは思考のくせがついてしまっているので、その思考を見直して新たな学びの思考を取り入れて学びに活かす、ということです。

[http://:title]

リスキリングとは

では、リスキリングとはなんなのか?

これはテクノロジーの浸透による自動化がもたらす雇用の消失という背景より、学び直しが必要だということなのですが、これは企業や国が主体となり動く仕組みになります。

個人で学ぶのがリカレント、企業や国が従業員に学びを提供する仕組みがリスキリングになります。

ですので、リスキリングについてはある程度大きい企業がまずは立ち向かうところなのかもしれません。

しかし、ここを敢えて中小企業にも取り組んでいただきたいと思ったのが、今日のセミナー出席の感想です。

そして、それに対する1on1。必ず学びの進みがどうなっているのか、その従業員が学ぶ意味をわかっているのか、それは経営者、上司、または私のような外部のキャリアコンサルタントがフォローすべきところだと思います。

 

さいごに

学ぶということは日本人にとって本当に大きな課題となっていることを最近ひしひしと感じています。
かくいう私も、勉強は得意ではないため、「わかった!」と思うのに相当な時間を要することから、追われる仕事のために学ぶことを後回しにしてしまいがちです。
おそらく大半はここに原因があるのかとも思います。
難しいことを言わないで、小学生にも分かるように説明してほしい!

そんな風に思い、本日私はここに私の学びを記してみました。
学びには時間がかかるんです。
でも、少しずつでもシェアしましょう。

この記事で分からない部分がありましたら、コメントで教えてください。
私も再度調べてお答えいたします。

今日もご訪問いただき、ありがとうございました。

 

おおたの開業までのストーリーと今後の意気込み


ピースキャリアのおおたです。

私はキャリアコンサルタントとして2022年7月に開業し、学び多き日々を過ごしております。
今回は私の開業に至るまでのストーリーと、これからの意気込みを綴ってみました。
ぜひ、お楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20代、毎日一生懸命に働いていた私

私は小さな頃から都内で会社員になりたかった。
大学を卒業して、志望した会社はことごとく不採用だったものの、最終的には都内の会社に採用され納得した。
特別にやりたい仕事ではなかったが、いい人たちに巡り会い、案外楽しく営業事務の仕事ができた。
当時は独身・一人住まいで残業も自由にでき、それが美徳と思われる世界だった。
その残業時間を中心に、上司含め様々な部署のメンバーとゆっくりコミュニケーションが取れたから、私は仕事を楽しめたのだと思う。
そのコミュニケーションをもとに、業務の背景にあるメンバーの気持ちを理解し、人と人を繋ぎ、笑いあい、できないことはできないと言えるような信頼関係を作ったことで、自らの居場所を作っていけたのだった。
今振り返ると「ゆっくり話を聴くコミュニケーション力」が私の強みとして育っていった。

30代後半、ライフステージが変わり、
私の強みが出せなくなる

私は子供が欲しくて欲しくて、晩婚ののちに不妊治療で娘を授かったことは本当に嬉しかった。
しかし、復職後の職場で待っていたのは、出産前に積み上げた自信の喪失だった。
まず、時間がとにかくない。
頑張っても頑張っても仕事が追いつかず、帰らないといけない時間はすぐやってくる。
もちろん、残業も出来ない。
周りがどんな風に思い業務をしているのか、ゆっくり聴けない。
私の楽しみであり強みでもあった「人と話すこと」。
その時間と場が作れなくなっていた。
当時の私に求められるのは、時間内にタスクを納めるスキル。
ここで、そのスキルの弱さを痛感してしまうのだった。
惨めな自分に嫌気がさす毎日。
上司はやれることをやってくれたらいい、と優しく言ってくれる。
その本心ではない気持ちが苦しかった。
限界を感じ始める。

40代前半、マインドチェンジのきっかけとなった
オンラインコミュニティ

同時期、私はオンラインコミュニティの「はろこみ」を知る。
ここはワーキングマザーが中心となったオンラインの世界で、ご自身では「バリキャリ」と言わないけれど、私から見たらまさにバリキャリの女性たちが、とても優しさにあふれる会話を繰り広げていた。
ここで学んだことは、バリキャリワーキングマザーの人たちも、試行錯誤でこの社会を泳ぎ、自分の人生を生きている!ということ。
これは衝撃だった。
例えば働き方や家族との関係に悩み、その思いを言葉にし、転職や独立など、その生き方を変えていく過程をシェアしてくれる人。
家事ハックや、知育についてのノウハウをシェアしてくれる人もいる。
その言語化とシェアから、私のように学ぶことができる人がいて、学んだ人の「ありがとう」が発信者を勇気づけるという好循環。
生き様が言語化されるってなんてステキなことだろう!
私はとんでもない場所に入ることができたと思った。
そして、私も自分の生き様に目を向けるようになっていった。

自分の変化~退職と開業へ~

このような自分の中の変化を感じながら、私は退職し、フリーランスのキャリアコンサルタントになる道を選択した。
辛ければ退職してもいい、ずっと私を支えてきてくれた会社を去って次の道に進んでもいいんだ、私の人生は私が考える、とマインドチェンジできたのだ。
会社から離れた今、関心があり、力になりたいのは、働きたいけれど色々事情があり、働けない女性たち。
自分の周りにはそのような女性たちがたくさんいるはずで、なぜその状況になっているのか、本当の気持ちはどうなのか、その人達の声をもっと聴きたい。
私は一応いっぱしのワーキングマザーを経験してきたし、お話ししやすい相手かもしれない。
自分に出来ることは微力にもならないかもしれない、もしかしたら余計なお世話かもしれない。
でも、私が持つ強み「ゆっくり話を聴くコミュニケーション力」で、その人といっしょに少し日常から立ち止まり、お話しし、出てきた言葉を丁寧につみとって、
その人の生き様を一緒に考える、そんなキャリアコンサルタントになりたい。

これからの私

2022年10月現在、私は本業として求職者に企業をご提案するキャリアアドバイザーを委託で行っている。
これはまさに求職者に寄り添うお仕事であり、まだまだ難しいことも多い。
でも、時々バシーっと決まることがあると、こんなに嬉しいことはない。

今後はこの本業に加えて、地域のキャリコンも目指していきたい。
さっそく地域のキャリコンの第一歩として、10月に開催される地元のマルシェへの出店を決めた。
地元の方の相談を受けてみることにしたのだ。
キャリア相談、自己分析、モヤモヤの言語化のお手伝い、子供の進学相談・・・、どんなことも聴いてみたいと思っている。
まず集客できるかが不安だが、一歩踏み出せている自分にウキウキしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んで、おおたとキャリアのお話をしてみたい・・・と思ってくださった方、ぜひご連絡ください。
2022年12月末まで、オンラインキャリア相談のモニターを募集しています。


TwitterよりDMで受け付けます。

twitter.com


お問い合わせをお待ちしております。
私と一緒に成長していきましょう!

 

直接DMもできます。
こちらからどうぞ。

 

ピースキャリア
おおたなつこ

 

※この記事は若橋未央さんに編集・添削をお願いした記事です。
ありがとうございました。

 

開業届を提出しました

 

 

ピースキャリアのおおたです。

 

コロナがまたかなり流行りだしましたね。
私も見事にその渦中に入ってしまいました。

体調はそんなにきつくなかったのですが、
とにかくきちんと治す、ということのハードルの高さを
しみじみ感じました。

まだ感染していない方は、どうか、免疫力の低下だけには
お気をつけください。

 

本題に入ります。

この度、7月7日付で開業届を提出してまいりました。

==========

==========

良い日ってどんな日?

日付としては少しあとに提出したのですが、
提出日は七夕にしました。
日が良かったんです。
一粒万倍日の大安。
一粒万倍日とは・・・
「一粒(ひとつぶ)の籾(もみ)が、万倍にも実る稲穂になる」
ことに由来する吉日のこと。
つまり、1が10000に膨れ上がる日という意味を示し、
何かを始めるには良き日と言われています。
私は普段はそのようなことは気にしないのですが、
さすがに「自分のサービス」を今後提供する予定。
変な日に提出するよりはしっかり考えようかな、と思ったわけです。

基本、考えることが苦手な私。
今回も結構安易に提出を決めてしまったかもしれません。
でも、私の今年の目標として、手帳に書き込んでいたのです。
「開業届を提出する」
きっとこれからも苦労すると思いますが、
動かないと何も始まらないので、失敗を糧にやっていきます。

いざ、開業届提出!

開業届の提出は、freeeを使用し作成。
友人と話していたところ、
そのままWEBで提出もできるけど、
何かあったら心配だから税務署へ行った、
という話を聞いて、私も念のため税務署へ行くことにしました。


そもそも税務署へ行ったことがない私。
車で数分のお隣の春日部在住だったら15分で春日部税務署へ行けるのに、
今の私は千葉県野田市に住んでいるため、
40分ほどかかる柏税務署へ出向くことに。
でも、私は「経験」を重視するタイプなので、とてもいい旅になりました。
ちょうど、娘もクラスターの影響で学童閉鎖中だったため、
税務署まで付き合ってくれて・・・これがまた良かったです。
「提出したどーーーー」と提出直後に私が言ったら、
「????良かったね」と言ってくれました。

よく分かってくれてなくても、娘がそばにいたのは心強い、
そして、頑張れる!そんな気持ちになったのでした。

さて、開業届を出して何が起こるだろう?
正直、何も変化はありませんでした。
提出したのも一瞬。
「はい、お預かりします」
と用紙を受け取っていただき、終了。
え・・・・、もうおしまい?
そんな感じでした。

でも、提出後は上記でお話したとおり、スッキリしたのでした。

開業してやっていること

開業届を提出して、今、取り組んでいるのが・・・
自分のサービス作り。
オンラインサロンの先輩メンバーに教えてもらった、
サービスサイトをチクチクと触っては修正、の繰り返し。
しかし、一向に進まない!!!!!

✔写真は撮ってもらった
✔サービス内容は考えた

✘ロゴが決まっていない
✘画像の挿入、デザインが決められない
✘決済方法が定まってない
✘集客方法がわからない

このようなところで毎日行き詰まっております。
✘部分をひとつずつ洗っていき、解決していくのがこれからの課題です。

あと青色申告で提出したので、今年度の確定申告がドキドキです。
でも、それもやってみてわかることがあると思うのでチャレンジ。
収入ゼロの赤字申告になると思うけど、最初はそれでいい。
恥をかいでなんぼです!

まとめ

そんなことで開業届を出した私であります。
色々楽しいことをしています。

またブログを定期的に更新し、
未経験でキャリアコンサルタントを取得した、
私の軌跡を楽しんでいただきたいと思います。

キャリコンで絶対収益化する!
こんなおおたを温かく見守ってください。

 

まとめ

✔開業届は勢いで出せます
✔開業したら確定申告は必要です
✔一粒万倍日+天赦日がいい日と言われています
(大安だとより良いとも言われます)
✔開業届を出すことで何の実績もないのに責任感増します
✔結果を出したいと思うようになります
✔心配な方はご相談ください、背中押します笑

今回も覗いていただき、ありがとうございます。
またよろしくお願いします。

 

新しい旅に出ようと思います

キャリアの迷子の方々にちょっとした癒しをお届けしている、ピースキャリアのおおたです。

この度、思い切って名前を変更しました。
というのも、来月から新たな仕事をしようと思っているので、屋号を本格的に考えて決めました。
それが、ピースキャリアです。
由来は「peace」平和 この『和』が私の子供の一文字にあることから、どうしても使いたいということでピックアップしました。
どんなときも和を大切に、そして輪も大切にしたく、それでいて和める、そんな形で仕事をしていきたいと考えています。
キャリアはそのまま、です。
自分のしくじり体験から、キャリアについて悩める人に対して少しでもお力になれたら・・・と考えています。
(今までのなごみという名前がアカウントに残ってしまっているのですが、なごみというワードをカタカナ変換しただけと思っていただけたら幸いです)

そして、このブログタイトル『キャリコンカフェでなごみましょ』ですが、
こちらはあくまでいちキャリコンが開店しているカフェのような位置づけでありたいと思っています。
ここに来たらちょっとでも勇気が出るような、
「なんか私でも出来そう」
と思っていただけるような場所でありたいと思っています。
疲れたら読みたい、そんな場所をここに提供したいと考えます。

まだまだ試行錯誤中、色々変更等もあるかもしれませんが、その際は都度こちらで経緯含めお話出来たらと考えています。

 

さて。

私は営業事務から転身し、キャリアコンサルタントになるために、日々試行錯誤しながら、今日までもがき続けて参りました。


そして、ようやく第18回の試験にて、
キャリアコンサルタントの資格を取得することが出来ましたので、
ここにご報告させていただきます。
パチパチパチ・・・・!

 

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

さて、資格を取得してからずいぶんと日が経ちましたが、
ここまで何もやってきていないわけではありません。

少しですが、今までやってきたことをお伝えしたいと思います。

 

1,オンラインサロンに入会しました

オンラインサロンに入会したのは、去年の12月。
論述からロープレまで様々な教えをいただいたキャリアライフさまのご紹介で
入会を決意。
正直全くキャリコンとして活動していない私に何ができるのか・・・
かなりハイレベルなサロンに入会してしまいましたが、なんとか這いつくばっております。
どうせだったら、レベルの高い方のお話を聞いて、自分を高めていきたい気持ちだけはあります。それが全然実を結んでなく悔しい思いがありますが・・・
ただ、最近サロンに参加(参画)することで一歩踏み出す勇気をいただき、こうして止まっていたブログにも着手出来るようになりました。

 

2,養成講座の仲間と勉強会を開催しています

こちらは養成講座で切磋琢磨した数人のメンバーと進捗状況の交換会や、
情報提供などを行って日々のキャリコン活動に生かす勉強会を開催しています。
まだうまく機能していないのですが、キャリコンとしてどうやっていくか?
みんなでチャレンジや提案などを発表しあっている状況です。
同じ環境で勉強してきた仲間とつながれていることはありがたいことです。

 

3,ココナラというサービスサイトに登録しました

オンラインサロンや勉強会で自分の知識と経験不足を大きく感じたため、
何かを始めなければという思いから、ココナラというスキル販売サービスを開始。
しかし、友人にモニターをお願いしたところで活動が止まっています。

サービスはこちらにて行っております。

coconala.com

 

このようなところが現在の私になります。

こんな私ですが、私はキャリアコンサルタントでありたい。
未経験の私が、どこまで進んでいけるのか。
一緒にこのブログを楽しんでいただけたら幸いです。

 

それでは、最後までお読みくださりありがとうございます。
また遊びにきてくださいね!

 

 

 

何故キャリア理論を学ぶのかを考える~キャリアとはなんだろう~

f:id:nagomi_noda:20210803125122p:plain

元営業事務員からキャリアコンサルタントに転身を夢見て資格取得をを目指している、なごみです。

 

今回は何故キャリア理論を学ぶのか?

を考えてみることにしました。

 

理論を学ぶことは

クライエントの為に学習し続けるということ

つまり、自分の変化、成長を実感し続けるということになります。

 

まず『理論』について、國分康孝先生がこのように説明しています。

理論とは人間世界における現象が研究者によって「事実」、「概念」、「理論」へと昇華していく

↓※まとめてみました

f:id:nagomi_noda:20210803141809p:plain

 

キャリア理論を学ぶことは、カウンセリング実践の中で、

次のようなメリットをもたらすと言えます。

  1. 結果の予測をや可能性を向上させる
  2. クライエントと総合的理論を深めるための手がかりとなる
  3.  仮設構築に役立つ

 

それではまず、『キャリア』について考えてみましょう。

みなさん、キャリアとはどのようなイメージをもたれていますか?

 

  • キラキラしてる
  • 出世街道まっしぐら!
  • 自分の理想的な仕事観
  • 競争世界で勝ち取った役割

 

など、大半が仕事に関わるイメージだと思います。

実際多岐にわたる意味を示しており、日本語に訳すのは難しいとされています。

働く上で使われるとすれば、個人が職業上たどっていく経歴というように

使われることが多いかもしれませんね。

 

キャリアを色んな方面で調べてみると

  • 前進する、行程、軌跡
  • 進行、退行、回帰
  • 具体的な職業
  • 猛進する(ここぞと言うときに突き進む)
  • 経験を積むこと

などという意味も表します。

 

キャリア理論の世界では、以下の4つが主に内包されてキャリアとよびます。

 

 

1、人と環境との相互作用の結果

役割と具体的な職業との相互関係を指します。

具体的な職業といっても、家事や学業、市民活動も含まれます。

どんな職業の人でも、役割とは密接に関わります。

 

2、時間的な流れ

時間的に長期にわたる経験、生き様のつみかさねがキャリアに大きく関わります。

その中でもtransitionという言葉はキャリア理論でも多く使われますが、

転機とか移行などという意味で使われます。

キャリア理論だと転機、発達理論だと移行と使われるようです。

どちらも「節目」が共通の意味をなしています。

人は生きていれば、必ずtransitionがあるはずです。

そこで気持ちや行動が変わっていることが多いですよね。

ちょっと振り返ってみてはいかがでしょうか。

 

3、空間的つながり

各々の役割とライフスペース(人生という舞台:主に学校、家族、職業、地域)の相互関係を表しています。

個人はそれぞれ役割も人生も異なります。

各人がどのような役割をもって人生に活用していくか、

はキャリアにおいてとても重要です。

 

4、個別化

シャイン博士は「個人が自分自身の管理者になること」と言っています。

これからは、自己決定、自己選択、あるいは、自立性、主体性をもって生きていかないといけないということは言うまでもないのです。

日本では個別化(individuality)という概念がもたれにくいとされていました。

これからはとても大切な要素になってきます。

 

以上の4つがキャリアに内包されているとキャリアの心理学の本ではまとめています。

この概念は独立しているものではなく、相互に関連しあっています。

 

これを提示出来るのも、キャリア理論を沢山の方々が主張してきたからこそであり、

これからの未来に向けてキャリア理論を学ぶ意味があるのではないかと思います。

 

キャリアの心理学 渡辺三枝子

職業相談場面におけるキャリア理論およびカウンセリングの理論の活用・普及に関する文献調査 JILPT

 

キャリア理論はこちらから

nagomi-noda.hatenablog.com

nagomi-noda.hatenablog.com

nagomi-noda.hatenablog.com

nagomi-noda.hatenablog.com

 

キャリア理論をひもとく~マーク・L・サビカス~

f:id:nagomi_noda:20210731235542p:plain

元営業事務員からキャリアコンサルタントに転身を夢見て資格取得をを目指している、なごみです。

 

今回はサビカスについてまとめます。

 

【目次】

 

 個人的背景

サビカスは幼少期に父親に影響を受けて職業カウンセラーに専門領域を絞ることを決めています。

それは、父が定職に就くことが出来ず、不安定な仕事をしていたところにあって、

サビカスが父の仕事を手伝ったことで達成感を得たりした経験から芽生えたと言われています。

サビカスはそれから大学にて様々な人から学びを得ました。

スーパー・・・発達的に個人をみること

クライツ・・・職業に関する心理的な見方

ホランド・・・理論を実際の問題に後立てる大切さ

アドラー・・・クライアント自身が語る目標とその達成に注目したところ

キトソン・・・クライエントが興味を醸成することを支援する

 

特にスーパーのキャリア発達を受け継いで、

差異心理学

発達心理学

力動心理学

を包括的に捉えることでキャリア構築理論を提唱しています。

 

そして、ライフ・スパン/ライフ・スペースを統合し、

変化する組織と職業をどう折り合いをつけていくかを重視しました。

つまり、個人がアイデンティティを失わずにどのように

変化する組織や職業と折り合いをつけていくかを考えたのです。

 

主要概念

主要概念としては、

キャリアを構築する主体である個人や個人が経験に与える意味に着目した、

というところです。

つまり、自分の力でキャリアを決め、今まで経験から

何を得てきたのかを考えるということです。

 

そこで、マクアダムスが提示した3つの視点を用いて、

伝統的な様々なキャリア発達理論を整理しました。

 

3つの視点

1、職業パーソナリティ

これはwhatの意味を示しており、

どのような職業が合っているのか?

を問います。

 

2、キャリア・アダプタビリティ

これはhowの意味を示しており、

どのようにして職業を選択し、適応するのか

と問います。

これは予期せぬトランジションや、それに伴う精神的ショックに

対応する必要があり、これらの対処や行動を可能にするための態度や能力を

あらかじめ向上させておく必要があるということです。

その目的は自己概念を発達させ、実現すること。

「ありたい自分になる」ための方法と言えます。

サビカスはキャリア・アダプタビリティのある人は
4つの次元に基づき概念化されるとしています。

キャリア関心

未来に備えたり、過去から未来へ経験が連続しているという信念を持ちます。

これを踏まえて、

「誰が私の未来を所有しているのか?」

を問うことになれたら次へ進みます

 

キャリア統制

自らのキャリアを構築する責任は自分にあると自覚します。

これを踏まえて、

「私はみずからの未来をどうしたいのか?」

を問いながら次に進みます。

 

キャリア好奇心

職業の世界を計画的に調べたり、時には試行錯誤的に探索することは、

社会情勢や労働市場、職業動向などについて有用な知識を増やすとされています。

それを踏まえて、

「私はそれを実現出来るのか?」

と問いながら最後のステップです。

 

キャリア自信

それらに挑戦し障害を克服することで得られる成功の予期を得ます。

つまり、進路選択や職業選択を行う際に必要となる一連の行動を適切に実行できる、

という自己効力感を意味します。

 

その自信に関する態度、信念、能力によって、

職業発達課題や仕事に対するトランジション(転機)、

そしてトラウマに対処し克服することが出来ると言っています。

 

3、ライフテーマ

これはhowの意味を示しており、

何故そのような行動をとったのか

を問います。

個人が職業行動に意味や方向性を与える解釈や

人とのかかわりのプロセスに注目します。

 

プロセスというのはキャリアストーリーの中で語られるのですが、

キャリアストーリーとは、

個人が直面した発達課題や職業上のトランジションなどが語られてくること。

その中に『何故個人がそのような行動をとるのか』という意味が含まれてくるはず。

そして、昨日の自分がどのように今日の自分になったのか、を考えます。

 

ライフテーマとは、

個人にとって意味のある選択や役割に適応するために用いるもの。

なので、一見バラバラに見えるキャリアストーリーでも、

繰り返し語られるライフテーマによって一貫したまとまりと連続性が生まれます。

 

つまり、ライフテーマは個人が何のために行動するか、行動する意味はなにか、

ということと同時に、

社会に貢献するために取り組んでいるのかということを表すのです。

 

サビカスは今を捉えた考え方をしてしますよね。

未来志向ながら、過去の経験から意味を探してキャリアを構築する・・・

私には結構刺さる考え方だなと感じました。

みなさんはいかがでしょうか?

 

 過去の記事はこちら

nagomi-noda.hatenablog.com

nagomi-noda.hatenablog.com

nagomi-noda.hatenablog.com